今瀬政司 研究室
(愛知東邦大学経営学部地域ビジネス学科教授)

Welcome HomePage

http://sicnpo.jp/imase-aichi_toho/

今瀬研究室の目次ページへ 今瀬政司のプロフィール(略歴・実績ページ)へ

2023年度 専門演習Ⅲ・Ⅳ(今瀬ゼミ4年生前期・後期)
専門演習(今瀬ゼミ)の概要
ご卒業 おめでとうございます!
テーマ:「社会的課題の解決と地域づくり」
期間:2023年4月~2024年3月(専門演習Ⅰ・Ⅱ(3年生)、Ⅲ・Ⅳ(4年生))
参考図書:今瀬政司(2011)『地域主権時代の新しい公共 希望を拓くNPOと自治・協働改革』(学芸出版社)
内容
社会の問題で苦しむ人を助けたり、課題解決を図ったり、地域の活性化に取り組む人たちの活動について主に学ぶ。
3年生と4年生(各前期・後期)を通じた学習内容
 (1)「社会的課題の解決」や「地域の活性化」等について、知識や事例や実践ノウハウを学ぶ。
 (2)ゼミ生自らが希望する具体的な課題テーマや事例等を対象にして、調査研究や実践活動を行って、卒業論文を作成する。
 (3年生前期に企画立案、後期に中間作成、4年生前期に初稿作成、後期に推敲・完成)
 (3)地域(行政・企業・NPO・他大学等)の現場を訪問して学外学習を行う。
 (4)就職活動の知識・スキル(企業・団体・行政機関(公務員))や実践的なビジネススキル(表現する力、受け止める力、協働する力等)を身につける。
将来の就職活動や企業・団体・行政機関に勤める上で実際に役立つ知識・ノウハウとスキル(生きる力、働く力)の基礎を身につけて「成長する」こと、自らに「自信を持てる」ようになることを目標とする。

2022年度 専門演習Ⅰ・Ⅱ(今瀬ゼミ3年生)ページへ

ゼミの主な取組み経緯(学習・研究・実践的活動・卒業論文執筆等)
 
時期 学習内容・成果
専門演習Ⅰ
(3年生前期)
学習計画等レポート課題の作成
「社会的課題の解決と地域づくり」に関する専門的知識・ノウハウの学習
卒業論文(構想)の作成
・卒業論文(構想、調査研究・実践活動の独自プロジェクト、4,000字超)作成(2022年7月13日)
・研究目的(背景、問題意識)、研究方法(研究・活動の方法、スケジュール)、研究内容(先行研究、独自の調査研究・実践活動)、
想定する仮説(研究結果・考察・提言・展望)、引用・参考文献
随時、発表プレゼンテーション&ディスカッション
振返り抱負レポート課題の作成
専門演習Ⅱ
(3年生後期)
学習計画等レポート課題の作成
「社会的課題の解決と地域づくり」に関する専門的知識・ノウハウの学習
調査研究や実践的な活動の実施
卒業論文(中間)の作成
*卒論構成:Ⅰ.研究概要(Ⅰ-1.研究目的、Ⅰ-2.研究内容、Ⅰ-3.研究方法)、Ⅱ.研究結果、Ⅲ.分析結果、Ⅳ.考察・今後の展望、引用・参考文献
*ゼミ指定の構成と様式、著作権侵害無し(コピペ無し)
・卒業論文(プレゼン版中間スライド1稿、8枚超)作成(2022年10月12日)
・卒業論文(中間4稿、5,000字超)作成(2022年10月26日)
・卒業論文(中間5稿、7,000字超)作成(2022年11月16日)
・卒業論文(プレゼン版中間スライド2稿、15枚超)作成(2022年12月7日)
・卒業論文(中間6稿、8,000字超)作成(2022年12月21日)
随時、発表プレゼンテーション&ディスカッション
振返り抱負レポート課題の作成
専門演習Ⅲ
(4年生前期)
学習計画等レポート課題の作成(2023年4月26日)
「社会的課題の解決と地域づくり」に関する専門的知識・ノウハウの学習
調査研究や実践的な活動の実施
卒業論文(初稿)の作成
*ゼミ指定の構成と様式、著作権侵害無し(コピペ・生成AI使用無し)
・「卒業論文(中間7稿、10,000字超)作成(2023年5月10日)
・「卒業論文(プレゼン版中間スライド3稿、15枚以上)作成(2023年5月24日)
・「卒業論文(中間8稿、13,000字超)作成(2023年6月14日)
・「卒業論文(初稿9稿、15,000字超)作成(2023年7月5日)
・「卒業論文(プレゼン版初稿スライド4稿、20枚以上)作成(2023年7月19日)
随時、発表プレゼンテーション&ディスカッション
振返り等レポート課題の作成(2023年7月26日)
専門演習Ⅳ
(4年生後期)
学習計画等レポート課題の作成(2023年10月5日)
「社会的課題の解決と地域づくり」に関する専門的知識・ノウハウの学習
調査研究や実践的な活動の実施
卒業論文(推敲版)の作成
*ゼミ指定の構成と様式、著作権侵害無し(コピペ・生成AI使用無し)
・卒業論文(推敲10稿、15,000字超)作成(2023年10月11日)
・卒業論文(プレゼン版スライド5稿、20枚以上)作成(2023年11月1日)
・卒業論文(補正11稿、15,000字超)作成(2023年11月15日)
・卒業論文(概要版スライドポンチ絵1稿、1~2枚)作成(2023年11月29日)
・卒業論文(校正12稿、15,000字超/プレゼン版スライド6稿、20枚以上/概要版スライドポンチ絵2稿、1~2枚)作成(2024年12月13日)
・「卒業論文(最終13稿、15,000字超)完成(2024年1月17日)
随時、発表プレゼンテーション&ディスカッション
「今瀬政司ゼミナール卒業論文集」発行(2024年1月17日)
振返り抱負レポート課題の作成(2024年1月17日)

愛知東邦大学「今瀬政司ゼミナール卒業論文集(2024年3月卒業)」
発行日:2024年1月17日 頁数:全133頁
卒業論文のフルペーパーと要旨:ゼミ生9名(五十音順)
著者ゼミ生 論文名 フルペーパーの頁 要旨
飯田 雅大 少子高齢化を解決しその先の未来へ P.7~.19 近年世界では、少子高齢化が進んでおり世界的に問題となっている。本研究では、日本の現状、なぜ少子高齢化が進んでしまったのか、国や地域の対策はどうなのか、海外の国と比較して日本の対策との違いなどを見ていく。少子高齢化が進み続ける背景には、子育ての環境づくりができていない、保育士の減少による児童養護施設不足などがある。小牧市の対策を海外の国と比較し、日本の少子高齢化への問題意識の低さを見ていく。日本は少子高齢化を解決しその先の未来へと向かっていけるのか。
加藤 龍之介 日本と海外の貧困問題の比較と企業・政府の取組み P.20~.40 本研究は、貧困問題に焦点を当てて、世界情勢とSDGsの影響を調査し、具体的な地域(南アフリカと沖縄)の貧困状況を比較し、企業と政府の取り組みを分析することを目的としています。世界情勢はロシアのウクライナへの侵攻が貧困を悪化させ、SDGsの重要性が高まっています。研究方法としては、世界銀行や厚生労働省の情報を参考にし、沖縄への現地調査も行う。内容は南アフリカと沖縄の貧困状況を調査、原因や解決策を考察し、企業と政府の取り組みを分析する。また、CSV(共通価値の創造)の概念についても取り上げ、貧困問題の改善に繋がる可能性を探求する。
川島 悠矢 食品ロスをより良くするために P.41~54 食品ロスとはどういったものを指すのか、それによってどんな問題が起こっているか、自分たちにできることは何かを考えた。ロスになるそもそもの原因は何なのか、それによってどうなるのかを調べ、実際に自分が研究したことや考えたことを踏まえ今後どうするべきなのか、何ができるのかを見つけた。この問題は日本だけでなく世界中でも起こっておりコロナ禍によって少しずつどう変わっていっているのか、各国どのような対策をしているのかを見てもらい、最後に自分の意見・結論を纏めて述べた。
木本 翔 新型コロナウイルスとの共存課題 ―新型コロナウイルスに終わりは迎えるのかー P.55~69 本研究では新型コロナウイルス終息への研究と共存していくための課題を研究した。新型コロナウイルスは全世界で大流行している新種のウイルスである。日本では3300万人以上の感染者が出ており社会的問題となっている。そんな新型コロナウイルスにより多くの生活が縛られてきた。飲食店の休業、時短営業。カラオケ店の休業。学校の臨時休校。マスクの着用、外出規制など多くの問題が起きた。これにより日本経済は圧迫し多くの痛手を受けた。そんな新型コロナウイルスの終息はいつになるのか。はたまた終息することなく長年共存していかなければならないのか。本論文にて研究を行う。
久保田 渉馬 貧困の現状と日本の未来 P.70~82 日本の貧困問題は深刻な社会問題である。いま日本では、7人に1人が相対的貧困であると言われている。そこで貧困の原因や背景を知ることで良策を見出すことができるかもしれない。そこで私は、貧困の連鎖を止める方法や地域の特性や人口などに合わせた施策、さらに現在行われている施策の改善点や新しい施策に着目する。そして、微力ながら貧困で苦しんでいる方々の力になれるよう貧困の現状を知ることがこの研究において到着点である。
永川 友将 エネルギーのベストミックス P.83~95 この卒業論文では、2023年現在の日本のエネルギーミックスに焦点を当て、再生可能エネルギー、特に地熱発電の潜在力と、日本のエネルギー自給率向上の可能性を探り、火力発電の高い割合とその持続不可能性を分析し、エネルギーミックスの最適化に向けた戦略を提案する。再生可能エネルギーの導入に伴う技術的、経済的、社会的課題にも触れ、持続可能なエネルギー供給体系への移行を探求する。最終的に、日本のエネルギーミックスの未来についての考察を行い、持続可能なエネルギー政策の重要性を考えていく。
葉山 陽介 日本消滅?少子高齢化による日本の未来 P.96~109 厚生労働省や内閣府、大口町での調査の結果「子育て環境」における問題点は、「金銭的支援の複雑さ」、「保育士不足、施設不足による待機児童」、「働く環境による仕事との両立」、「地域による企業誘致」である事が明らかとなった。これら4つの問題を解決していくためには、子供がいる、いない関係なく、人々が住みやすい環境を目指す必要があり、町を豊かにする事で、その結果、子育てしやすい環境に繋がる。そのために、国の支援だけでなく、地域と企業が密接に関わり環境を作っていく事が必要ある。
深津 来夢 商店街の現状と存続に向けて P.110~121 商店街の衰退の原因と存続のために必要なことについて考察した。基にした情報は客観的な商店街像、現実の商店街の観察、現状調査の資料からの分析・先行研究等である。それによると、中心市街地の衰退や大規模小売店舗の普及などが衰退の理由であった。しかし、一度は衰退した商店街が再興するまでの経緯を調べたところ、それが理由の全てではなかった。商店街を存続・再興させるために、魅力を高め、街の雰囲気をよくすれば、再興自体は可能である。
松橋 一輝 数々の地域から学ぶ、地域の活性化の方法 P.122~133 自分の住んでいる地域はあまり発展していない町で名声も余り目立っていない。そこで、他の町の地域づくりを学ぶことで自分の地域の発展にも繋げられると思い地域づくりのコツを研究することにした。それで地域づくりの難点なども見つけて解決策を考えていきたい。現在は新型コロナウイルスにより従来の地域づくりが通用しないこともあるのでその点も意識しながら自分ができる町づくりを考察していきたい。

目次トップへ↑

Copyright (C) 2022-2024 今瀬政司 Msashi Imase   http://sicnpo.jp/imase-aichi_toho/

NPO法人 市民活動情報センター(SIC)   当ホームページの開設運営・編集協力:特定非営利活動法人 市民活動情報センター
 URL: http://sicnpo.jp/  E-mail: sic☆sicnpo.jp ←メールは☆を@に変えて下さい