| 日時 | 2004年2月21日(土曜日) 午後2時〜5時  (受付開始:午後1時半〜)
 (交流会:5時〜6時半)
 
 | 
                                      
                                        | 会場 | piaNPO 6階 大会議室(交流会は6階 中会議室)大阪市港区築港2-8-24   地図はこちらです。
 
 <大阪市営地下鉄>中央線大阪港駅下車 4号出口 徒歩約4分
 (4号出口を出て、そのまま線路沿いに歩いて左手)
 piaNPOには、専用駐車場はありません。
 | 
                                      
                                        | 参加費 | 一般2,000円、学生1,000円交流会:別途500円
 
 | 
                                      
                                        | 定員 | 80名  ※予約先着順です。なるべくお早めにお申込下さい。 
 | 
                                      
                                        | 後援 | 大阪市 大阪府
 経済産業省近畿経済産業局
 | 
                                      
                                        | 協賛 | 近畿労働金庫住友生命保険相互会社
 松下電器産業株式会社
 (五十音順)
 (謝辞)ご協賛を頂きました皆様におかれましては、ご協力に深く感謝を申し上げます。(特活)市民活動情報センター 代表理事 今瀬政司
 
 | 
                                  
                                    | 会議の内容 | ■基調提案 今瀬 政司((特活)市民活動情報センター代表理事)
 
 ■パネルディスカッション/会場参加者との意見交換
 今田 忠 (日本NPO学会会長、市民社会研究所所長)
 荷川取 隆(沖縄県大阪事務所次長)
 石井 亨 (産業廃棄物豊島住民会議、香川県議会議員)
 今瀬 政司(同上)<コーディネーター>
 
 ■交流会
 
 | 
                                  
                                    | お問合せ・申込み 
 | <お問合せ・申込先>■ お申込は、FAX、郵便、電子メール、ホームページにてお申込み下さい。(特活)市民活動情報センター 市民主権・地域主権フォーラム係
 ( 担当:今瀬(いませ)、上田(うえだ))
 〒552-0021 大阪市港区築港2-8-24 piaNPO506号室
 TEL:06-4395-1144 FAX:06-4395-1145
 E-mail:sic@mxa.mesh.ne.jp http://www1m.mesh.ne.jp/~sic/
 
 
 ■ホームページWebからのお申込みはこちらから(SSL使用)通信経路が暗号化されていますので、通常はこちらからお願いします。
 ※お申込みはこちらからもできます(SSLを不使用)
 SSLを使えない場合などはこちらからお願いします。
 
 ※SSLとは、送信データが他人に盗み見られないようにするために、データを暗号化して送る仕組みのことです。サーバから事務局宛のメール送信は暗号化されていませんので、不安な方はファクシミリでお送りください。
 
 ■チラシはこちらからダウンロードできます。(PDF
                                              319KB)
 
 | 
                                  
                                        | 基調提案とパネラ等の紹介
 | 
                                            
                                        
                                          | 
                                            
                                              
                                                |  |  
                                                | 
                                                ◇今瀬 政司(特定非営利活動法人市民活動情報センター代表理事)
 91〜02年、(株)大和銀総合研究所にて国・自治体等の調査・政策立案に携わる。一方、学生時代から様々な市民活動に参画、95年に同センターを設立。(社)奈良まちづくりセンター理事、(特活)NPO政策研究所理事、大阪産業大学等の非常勤講師。
 ◇今田 忠(日本NPO学会会長、市民社会研究所所長)
 日本生命保険相互会社、日本生命財団、笹川平和財団、阪神・淡路コミュニティ基金代表を経て、市民社会研究所所長。
 中京女子大学客員教授、羽衣国際大学客員教授、愛知学泉大学、関西学院大学、同志社大学、各非常勤講師。
 ◇荷川取 隆(沖縄県大阪事務所次長)
 73年、沖縄県庁に就職。以降、商工労働部総務課、沖縄県東京物産観光事務所、観光関係、税務関係、沖縄県北海道事務所、渉外労務(基地)関係、文化環境部生活企画課(NPO等市民活動担当)を経て、03年から現沖縄県大阪事務所に勤務。
 ◇石井 亨(産業廃棄物豊島住民会議、香川県議会議員)
 香川県立農業大学校、ワシントン州立短大卒業。就農、青年団活動参画。90年以降、産業廃棄物豊島住民会議リーダーの一人として住民運動・豊島公害調停に取り組む。94年に離農、土庄町役場臨時職員。99年から香川県議会議員(現在2期目)。
 
 |  
                                                | 
                                                  ■交流会フォーラム終了後、交流会(piaNPO 6階 中会議室)を開催します。
 (参加費500円が必要です。)
 |  |  
                                          | ■基調提案の概要(予定)[資料:今瀬政司] 
 ◎市民が直接・間接に関わることのできる政策形成手段の構築
 (これまでの手段である選挙・議会、審議会、公聴会・パブリックコメント、行政委託・補助助成金による調査研究等の検証と新たな政策形成システム)
 
 ◎市民(NPO等)と行政が対等な関係の新たな協働システムの構築
 (例:従来型の委託・請負契約の見直し。NPO等と行政がその権利と義務・責任を折半する協働事業の新たな契約形態等の開発。協働の新たな契約書のひな形を提案)
 
 ◎市民の行政への納税とは別のものとして、市民のNPO等への寄付・出資等をベースにした新たな自治機能・政策形成機能や公共サービス提供等のシステムの構築
 (例:市町村合併の賛否と自治のあり方、自治・政策の地域性とテーマ性の議論)
 
 ◎NPO・企業等による行政への逆委託システム(行政が受託者)の構築
 
 ◎自治体と国との関係中心の地方分権論議を超えた、市民主権や住民自治の観点を持った地域主権システムの構築
 
 ◎「自律循環型地域経済システム」を発展させるための市民主導・地域主導の政策形成システムの構築
 
 
 |  
                                              | 
                                                ■市民主権・地域主権型社会経済システムの構築イメージ |  
                                              | [資料:今瀬政司] |  
                                              |  | 市民は、市民自治として市民が本来やるべきことを、市民相互の代理機関である行政にその業務をある意味で“委託”しているのであり、行政は市民の下請け的機関とも言える。また、地域(市民や自治体等)は、地域が本来やるべきことを、地域相互の代理機関である国にその業務をある意味で“再委託”しているのであり、国は地域の下請け的機関とも言える(市民が自治体に委託し、自治体が国に再委託)。 
 
 |  |